合鴨の読書日記

いらすとやは神

AIは古代東洋に通じる!? 落合陽一『デジタルネイチャー』書評

 

 

今更ですが、落合陽一さんの『デジタルネイチャー』を読了しました。 

 

ムズすぎやろこの本。(直球)

 

なんなら著者ですら

「1日36ページ以上おれ読めないんっす」

とのこと。

 

著者ですら読めない本ってどういうことだろうか(哲学)

 

ただ、その分内容はブッ飛んでて面白いのでオススメです。

 

その中でも興味深いコンテンツがあったので1点ご紹介します。

 

 

 

AIは古代東洋と繋がっている!?

 

f:id:aigamomo:20180908000531j:plain

落合陽一さんは、

AIと、古代東洋の「悟り」

は非常に似ている、という旨の記述をしています。

 

…なんのこっちゃって感じですね。

私も初見でそう思ったので、軽く解説します。 

 

 

で、「悟り」って何さ? 

 

「悟り」 = 理屈なしで物事をありのまま理解する

ということです。

 

逆に、「悟り」と対極にあるのが

「理論・原因・理屈などを考えて物事を理解する」

という姿勢です。

 

この姿勢は近代西洋、とりわけ自然科学などに顕著だと思います。

 

f:id:aigamomo:20180909161225p:plain

例えば、

ニュートン万有引力を発見した逸話ありますよね。

この話は、

「リンゴが落ちる」

ことを理論的に説明すると、

「重力がリンゴを地面に引っ張る方向に働いているからだ」

となる、みたいな話です。

 

落合陽一さん的には、こうした理論化は「悟り」ではないと言っている訳です。

 

 

AIも悟っている!?

 

「AI」とか「機械学習」といったワードを最近よく聞きますね。

 

AIの面白い点として、

機械が勝手にデータを解釈してしまう

という点があります。

(詳しく知りたい人は下記記事参照)

 

f:id:aigamomo:20180909161328p:plain

つまり、

「リンゴというのは、赤くて丸くて表面が〜な果物のことだ」

みたいな理論を考えなくても、

機械が勝手に

「これはリンゴだ」

と判断するようになる訳です。

 

このように、理論を介さずに物事を理解してしまうAIは

古代東洋における「悟り」に非常に似ている

と落合陽一さんは指摘しています。

 

はえ〜しゅごい。(小並)

 

まとめ

 

「悟り」を体得するには、長年の修行が必要。

機械学習を行うには、大量のデータセットが必要。

 

つまり機械学習とは、

人間とは比べ物にならないスピードで修行を行うこと

と言い換えても良いのかもしれません。

 

将棋とか囲碁のAIとかそんな感じですよね。

 

書評

 

落合陽一さんは研究者であると同時に、知の巨人でもあります。

宗教、芸術、経済から最新のアニメまで、ありえん造詣が深いお方です。

 

そういった人だからこそ、

古代東洋の宗教観と、現代のAIを結びつけられたのかもしれません。

 

落合陽一、半端ないって!

f:id:aigamomo:20180909163259j:plain